はじめに
新社会人になったばかりの頃は、給料もまだ多くなくて「投資なんてまだ先でいいかな…」と思いがち。でも実は、この時期から少しずつ積立投資を始めておくと、将来の安心につながります。特に、2024年から始まった 新しいNISA制度(新NISA) は、積立にとても有利な仕組みになっています。
今回は「SBI証券のシミュレーションツール」を使ったイメージを交えながら、新NISAでどんな未来が描けるのかを紹介します。

新NISAの基本をおさらい
旧NISAでは「年間40万円まで」という積立NISAの制限がありました。ところが新NISAでは、年間120万円まで積立投資が可能になり、さらに「生涯非課税投資枠」として 1,800万円 まで利用できます。
- 年間投資枠(つみたて投資枠):最大120万円
- 年間投資枠(成長投資枠):最大240万円
- 合計年間最大360万円まで投資可能
- 生涯非課税枠は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
つまり、「若いうちから長く続ける人ほど有利」という仕組みです。

今日が人生で一番若い日!早ければ早いほど複利の恩恵を受けられますよ!
例えば毎月1万円を積立したらどうなる?
「でも給料が少ないし、毎月数万円は無理…」という方も多いと思います。
ここでSBI証券のシミュレーションを参考に、毎月1万円を20年間積み立てた場合を考えてみましょう。
- 毎月1万円 × 12か月 × 20年 = 240万円の元本
- 年率5%で運用できた場合 → 約 400万円以上 に成長
たった1万円でも、長期で見れば 160万円以上の利益 を得られる可能性があります。
さらに毎月3万円なら?
もし余裕が出てきて、毎月3万円を積み立てたとします。
- 毎月3万円 × 12か月 × 20年 = 720万円の元本
- 年率5%で運用できた場合 → 約 1,200万円以上 に成長
20年後には、マンションの頭金や教育費、老後資金など大きな安心につながります。

僕は社会人1年目に、月1万円でスタートしました。その後毎年1万円ずつ増額し、現在は月3万円投資しています。スモールスタートで、できる範囲で初めていきましょう。
SBI証券のシミュレーションで未来を描こう
ここまでの数字はあくまで一例ですが、実際に SBI証券のシミュレーションサイト を使えば、自分の積立額や運用年数に応じてシミュレーションができます。
「毎月いくら積立できそうか」を入力するだけで、20年後・30年後の将来像が見えてきます。


このシミュレーションで、将来貯まっているであろう金額を想像し、ワクワクしています。
投資へのモチベーションになりますね!
まとめ
新社会人のうちは、「投資はまだ早いかな」と感じるかもしれません。でも、新NISAのおかげで投資のハードルは下がり、長期で取り組むほど有利になっています。
まずは 月1万円から でも十分。無理のない範囲で積立を始めてみることで、将来の選択肢がぐっと広がります。
あなたの「ちょっとした一歩」が、20年後・30年後に大きな安心へとつながりますよ。
コメント