
第一部はこちらから!
前回の記事では、どうして家計管理が大切なのか、お伝えしました。
また、家計管理にはマネーフォワードが便利ですよ!という触りまでご紹介しました。
この記事では、具体的なマネーフォワードの使い方と、日々の家計管理の方法を紹介します!

マネーフォワードについて知らない方にとっては、必ず役に立つ記事です!
ぜひ記事を見ながら私と家計管理を始めていきましょう!
家計管理の基本準備3ステップ
ステップ①:マネーフォワードMEに会員登録する
すでにご存知の方も多いと思いますが、支出の管理にはマネーフォワードMEが神です。
前回の記事でも、簡単に紹介してますね。
家計管理アプリに迷っている方は、まずマネーフォワードで間違いないと思います。
有料版もありますが、まずは無料版で十分に機能を使うことができますので、会員登録をしてみましょう。
会員登録はこちらから!
※マネーフォワードクラウドは、法人向けサービスですので、一般の方はマネーフォワード MEを利用して下さい。

会員登録は10分程度で終わりますので、簡単ですよ!
マネーフォワードの特徴!
1. 自動で支出や収入の履歴が入力される
2. 支出のジャンル分けができ、予算を設定しておけば、今月残りいくら使えるかが一目でわかる
3. 銀行口座や証券口座と連携することで、資産管理が簡単にできる。

ステップ②:予算を設定する
会員登録が済んだら、ステップ②の予算設定へ進みましょう!
マネーフォワードでは、ジャンルごとに予算を設定することができます。
ここではスマホでの画面を例に、紹介します。

まずは、毎月の手取り収入と、毎月貯金したい金額を入力します。
すると、毎月使える金額が表示されます。
”次のステップへ”をクリックすると、次は固定費の入力です。
毎月固定で支出される項目を入力しましょう。

日頃家計管理をしていない人は、正確に把握できていない項目もあると思いますが、
わからない項目はおおよその金額を入力しましょう。
3ヶ月ほど経って、正確な金額に訂正すれば全く問題ありません。
ここまで来れば、毎月使える変動費が決まります。
いいペースですね!!
ここで完了せず、ぜひ変動費の設定もこのままやってしまいましょう!


変動費の項目分けページになりますが、初めての方はそこまで厳密に考える必要はありません。
デフォルトの状態で次へ進みましょう。

この変動費の設定も、まずはざっくりとした設定で問題ありません。
始めに厳密な予算設定をするよりも、支出を把握した上で、
自分に合った予算に都度修正していくことが大切です!

これで予算の設定は完了です!
どうですか?案外簡単じゃないですか?
おそらくここまで15分ほどでできるはずです。
続いては、クレジットカードの連携です!
マネーフォワードMEの大きな特徴とも言える、クレジットカード連携機能です。
必ずここまでやりましょう!!
ステップ③:クレジットカードを連携する
クレジットカードの連携です。ここは必ず実施しましょう。
家計簿が続かない人のほとんどの理由は、入力が面倒になるからではないでしょうか。
この点を解決してくれるのがマネーフォワードのカード連携です!
詳しくは日頃の家計管理ページで述べますが、
クレジットカードを連携しておくと、カードの使用のたびに、支出情報が入力されます。
これ、めちゃくちゃ便利です。
ジャンル分けもある程度やってくれるため、半自動で支出管理ができます。
注意が必要なのが、連携できるカード数には上限があるという点です。
カード・銀行口座・証券口座など連携できますが、無料版では上限が合計4口座までとなります。
そのため、普段使いのクレジットカードは1枚(最大2枚)に絞るようにしましょう。

支出を把握するという点でも、クレジットカードは1枚にまとめるのが
おススメです。

方法は簡単です。口座のページにカードを連携するページがありますので、
ここからカードのIDとパスワードを入力して連携を完了させましょう。
ここまでで、事前準備は完了です!!お疲れ様でした!!
ここまでやっておけば、家計管理がかなり楽になります。
次のステップで、日頃の家計管理方法を紹介します!!
日頃の家計管理3ステップ
ここからは、日頃の管理についてです。
この通りやれば、家計管理80点は取れること間違いありません!
張り切っていきましょう!
ステップ④:日々の支払いはクレジットカード1枚にまとめる
日々のお買い物では、必ずマネーフォワードに連携したクレジットカードを使用するようにしましょう。
現金派の方も、この機会にクレジットカードに切り替えることをお勧めします。
最近は、クレジットカードが使えないお店はほとんどありませんしね。
クレジットカードで支払うことで、支払いが自動的にマネーフォワードMEに記録されるので、
家計簿をつける感覚が一気にラクになります。
なお、どうしても現金で支払いが必要になることもありますよね。
その際は、支払った直後に手入力しましょう。
入力は、「入出金」メニューの右下のオレンジ色のペンのメニューから
入力ができます。この時、ジャンル(食費や日用品など)も間違えずに選択しておきましょう。

ここが、マネーフォワードを活用するための肝です。
ポイントが有利だからとクレジットカードを使い分けたりせず、
クレジットカード1枚で愚直に支払いを続けましょう。
ステップ⑤週に1回クレジットカード利用実績を更新する
さて、連携したクレジットカードでの支払い生活がスタートしました。
次にやることは、マネーフォワードでの週に1回の利用実績更新です。

「口座」メニューからクレジットカードを選択して、

画面左下の更新ボタンをクリックすると、
数分後に、クレジットカードの使用実績が読み込まれます!!
始めて連携した時、便利さに感動しました!!笑
各支出を選択すると、ジャンルを選択することができますので、
ジャンルも必ず分類しておきましょう。
ジャンルまで選択すると、ホーム画面の「今月の予算」画面から、
変動費と固定費のそれぞれ、予算のうちのどの程度を使っているか、確認しましょう。

これを見ることで、今月あといくら使えるか、一目でわかります。

きっとあなたも、予算以内の支出を見てニヤニヤしてしまうはずです笑
ステップ⑥:1ヶ月分の総支出を毎月確認する(翌月10日頃実施)
ここまでできれば、収支をコントロールできたも同然です。
あとは、毎月の月末に、その月の支出が予算以内に収まったか確認しましょう。
この時、クレジットカードは使用してから使用実績が反映されるまで5日程度かかることが多いため、
その月のクレジットカード使用実績が全て反映されてから振り返りましょう。
私は普段、翌月の10日ごろ、前月の支出を締めています。
始めの頃は、無理な予算設定になっていることもあると思います。
ですので、毎月の支出が出揃ったところで、予算も最適化しましょう。
このルーティンを繰り返すことにより、あなただけの家計管理が完成します!!
まとめ
いかがだったでしょうか??
慣れるまでは大変かもしれませんが、ここに記載した設定を終わらせ、2ヶ月ほど支出を確認すると、
きっと家計管理が苦でなくなるはずです。
マネーフォワードMEを使った家計管理を習慣化すれば、20代初心者でも投資資金を無理なく貯められます。
私もまだまだ初心者ですが、一緒に家計管理をして投資資金を確保していきましょう!
不明点があれば、コメント欄に記載していただけるとできる限りお答えします!!
それでは長くなりましたが、ありがとうございました!

本気で言います!
家計管理は人生を変える!!!
コメント