
はじめに
実は私、投資初心者にも関わらず、米国株投資を少しだけしています。始める前は、「米国株に興味はあるけど、なんだか不安…」「米国株って、投資のプロがやるもの?」「自分純ジャパですが・・・」と感じていました。笑
実際、周りの新社会人や投資初心者の方からも同様の声をよく聞きます。日本株に比べ情報が少なく、ドルでの取引っていうだけでなんだか不安ですよね。
でも安心してください。米国株投資の不安は、知識を整理していけば一つずつ解消できます。この記事では私が米国株投資を始める上で不安に思ったポイントを5つ取り上げ、その解決のヒントを紹介します。

米国株投資?なにそれ美味しいの?
不安① 為替リスクがあるって本当?
米国株はドルで取引するため、円高・円安の影響を受けます。たとえば「株価は上がったのに、為替が円高になったせいで損をした」ということも。
ただし、これは「リスク」でもあり「チャンス」でもあります。円安時には利益が増えることもあるからです。
さらに、長期投資を前提にすれば為替変動は時間とともに平均化される傾向があります。
👉 ポイントは「為替を短期で気にしすぎない」こと。数十年スパンで考える積立投資なら、為替に一喜一憂せず安心して続けられます。

円高のタイミンングで円→ドルに両替しておき、買付方法で外貨決済を選ぶこともできるよ!そうすれば為替リスクをある程度抑えることができるよね!
不安② 英語の情報が多くてついていけない…

よっしゃ掴むぞアメリカンドリーム!眠っている株を見つけ出すぞ!
・・・あ、おれ英語読めねえや。詰んでる。。。
私は、米国株を選ぶ際、英語が読めないとなにも情報を得られないと思っていました。確かに実際、アメリカのニュースを見たり、年次報告書を読むには英語は欠かせません。
しかし、それらの一次情報を入手できないことは、必ずしも米国株を購入できないことには結びつきません。
ご安心ください。今は日本語でわかりやすく解説してくれる情報源がたくさんあります。
・証券口座の「企業ページ」
・Yahoo!ファイナンス(米国株版)
・日本の投資系YouTubeやブログ
などなど、検索すれば日本語の情報はたくさん溢れています。
例えば私が利用しているSBI証券でエヌビディアを調べてみると、、、


株価チャートはもちろんのこと、事業概要やその企業に関するニュースなど、初心者には十分すぎる情報が日本語で掲載されています。

こんなに日本語で情報あるんだ!これなら英語が読めなくても始めやすいや!
不安③ 手数料や税金が複雑そう
米国株には「為替手数料」「売買手数料」などがあります。初めての人にとってはよくわからず、「損したくない!」との思いからなかなか始められない人もいるのではないでしょうか。
解決策は、大手ネット証券を利用することです。中でもおすすめはSBI証券です。
楽天証券やSBI証券の新NISA口座で米国株取引を行う場合、取引手数料がかかりません。さらに、為替手数料まで無料なんです!対面の証券口座では取引手数料がかかるところが多いですので、ネット証券の利用をおすすめします。
なお、外国株式の配当金は、国によっては税金がかかります。米国株に関しては、配当金の10%が税金として徴収されます。

初心者が米国株投資を始めるなら大手ネット証券1択だな!
私が使ってるSBI証券の開設方法はこちらに載せているよ!
不安④ どの銘柄を買えばいいかわからない
米国株はアップルやマイクロソフトのような有名企業から、聞いたことのない中小企業まで膨大にあります。
初心者におすすめなのは、ETF(インデックスファンド)と言われています。S&P500に連動するETF(VOO、IVVなど)や、全米株式ETF(VTI)などですね。
が、かくいう私はETFを買っていません。もちろんリスク分散など考えるとETFがいいのでしょう。ですが私は個別株を購入しています。それはなぜなら、

自分の好きな会社探して買う方が楽しいやん。楽しいのが一番やん。
はい。ただそれだけです。
発信者として風上にも置けません。でもいいじゃない。正直言って、米国個別株は資産形成というより、楽しみに近いです。月のお小遣いの余ったお金を使って、自分の目利き力を試すようなものです。
堅実な資産形成も大切だけど、少しくらい楽しみがないとやってられないじゃん。というのが初心者の私の考えです。真似しない方がいいです。
脱線しましたが、買う銘柄が分からないがリスク分散しつつ資産を増やしたい方は、ETFの購入から始めましょう。
不安⑤ 急落したときに耐えられるか心配
米国株は時に大きく下落することがあります。ニュースで「ダウ平均が1000ドル下落!」と聞けば、不安で眠れなくなるかもしれません。
でも大切なのは「長期で見れば米国株は成長を続けてきた」という事実です。ITバブル、リーマンショック、コロナショックなど数々の暴落を経ても、米国市場は右肩上がりで成長してきました。

米国の成長性は驚くべきほどです。トランプショックなどもありますが、長い目で見れば今後も成長していく可能性が極めて高いでしょう。
👉 ポイントは「生活に支障のない範囲で投資する」こと。毎月の積立額を無理なく設定すれば、暴落時にも冷静に投資を続けられます。
まとめ:不安は知識で解消できる
いかがでしょうか。上記のまとめがこちらになります
①為替リスク → 長期投資で平均化
②英語情報 → 日本語のサービスを活用
③手数料・税金 → 大手ネット証券とNISAで解決
④銘柄選び → インデックスから始める
⑤暴落への不安 → 余裕資金で投資する
私も投資初心者であり、米国株を買うことに対し不安に思うこともあります。しかし、大前提として、無理のない範囲での投資を行い、適切なリスク管理をすることで、リスクは最小限に抑えることができます。
不安を正しく把握し、対策を理解した上で楽しく米国株を買いましょう。

私も、楽しみながら米国株投資を続けていきます!!
コメント