こんにちは、たかすです。
今日は僕が実際にやった「SBI証券で積立NISAを買う方法」を、初心者の方向けにまとめます。
僕自身、最初はどこをどう触ればいいのか迷いましたが、やってみると意外とシンプルでした。この記事では申込から購入設定までの流れを、わかりやすく説明します。

1. SBI証券にログインする
まずはSBI証券の公式サイトにアクセスし、口座開設時に発行された「ユーザーネーム」と「パスワード」でログインします。
スマホアプリ(SBI証券アプリ)でもログイン可能ですが、最初はPC画面のほうが分かりやすいと思います。
ここではPC画面をお見せしながら紹介します。

2. 「NISA」メニューから銘柄設定画面へ
ログインするとメニューに「NISA」という項目があります。
そこから「ランキング」を選びます。

この時点で「つみたてNISA口座」を選択していないと、設定ができません。まだの方は、まずNISA口座の開設申し込みを済ませてください。
3. 投資するファンドを選ぶ

このような画面が表示されるはずです。
積立NISAでは投資できる商品が金融庁に認められた「投資信託」だけです。
SBI証券にはたくさんの投資信託が並んでいますが、初心者の方は以下のようなシンプルなインデックスファンドを選ぶと安心です。このふたつのどちらかならまず間違いはありません。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
僕も最初はどれにするか迷いましたが、「知名度があり、手数料が安い商品」という観点で、
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を選びました。
4. 積立金額と日付を設定する
ファンドを選んだら、毎月の積立金額を入力します。
積立NISAでは積み立て投資枠として年120万円が上限となっています。
欲張って10万円入れようとせず、新社会人の方はまず月1万円でいいので始めてみて下さい。
☆月1万円でも、やっているのとやっていないのでは雲泥の差です。1日でも早く、まずは月1万円から始めてみましょう。
①買い付け方法はとっても簡単です。まずはランキングから購入したいファンドを選択。
「積立」を選択します。

②次のページで積立設定を入力します。
私はまだまだ投資資金が豊富にあるわけではありませんので、月3万円で少しずつ積み立てています。

例:
- 毎月1万円から始める
- 毎月3万円をコツコツ積立てる
また、購入日も「毎月1日」「毎週」など細かく選べます。
5. 支払い方法を決める
積立の引き落としは、主に次の2つから選べます。
- SBI証券の口座に入金しておく方法
- 住信SBIネット銀行と連携して自動引き落とし
僕は「クレジットカード決済」にしました。自動で積み立てられるので、手間がかからず続けやすいです。
6. 設定内容を確認して完了!
最後に入力内容を確認して「設定を確定」すれば、手続き完了です。
あとは自動で毎月積立がスタートします。
僕の場合、最初に設定した翌月から自動で購入が始まりました。
まとめ
SBI証券で積立NISAを始める流れは、
- ログインする
- 銘柄選択画面へ移動
- 投資信託を選ぶ
- 積立金額・日付を設定
- 支払い方法を決める
- 確定して完了
という6ステップです。
最初は難しそうに感じますが、一度設定してしまえばあとは自動で積み立てられます。
「将来のためにコツコツ資産を増やす仕組み」を、ぜひSBI証券でスタートしてみてください。
コメント